ANTAS

メニュー

Technology Blog

社内勉強会_AIの取り組み

2025.08.06

社内勉強会_AIの取り組み

ANTASでは、月に1~2回社内勉強会を行っています。社内勉強会のテーマは様々で、社員が講師を務め行っていますが、社長が講師の勉強会も開催しています。
そこで、今回は社長が講師として開催した勉強会についてお伝えします。

▼テーマ:君たちはAIとどう生きるか
昨今「AI」の技術進化が目まぐるしく、LLM関連の技術は急速に進歩しています。アンタスでもお客様の業務効率化・自動化のシステム開発に「AI」の技術を使って開発しています。また、社内にAI導入・活用プロジェクトを進めるチームを立ち上げて、chatGPTはもちろんGitHub Copilot、Claude Codeなどを実際に業務へ導入し検証も行っています。

そこで今回は若手メンバーを中心に
自分たちの業務に「AI」を取り入れ効率化できているのか?
を改めて考えるきっかけにする時間とともに、次のトピックを勉強しました。

  • プログラミング領域のLLMの急速な発展
  • プログラミングの民主化の背景
  • (近い将来)プログラマって必要?!

▼プログラミング領域のLLMの急速な発展
まずは最新のLLMやAI開発ツールの整理をしていきます。
・LLMの最新動向:GPT 4、Gemini Pro 2.5、Claude Opsu 4
・MCP
・AIエージェント:GitHub Copilot Agent、Claude Code
最新のAI関連技術の特徴や注意点・今後の動向を見ていきました。

▼今後のシステム開発
様々なツール・技術が急速に進化していく中、これまで当たり前に考えていたことを、刷新していかなくてはらないタイミングです。

「エンジニアじゃなくてもシステムが作れる」時代。

顧客要望をとらえたより良いシステムを、開発期間を短く提供することが当たりまえになっていきます。AIを活用することは当たり前、しかし、AIを制御して高い品質の製品を作るためには、人による優れた設計能力や管理能力が重要です。今回の勉強会は、ITエンジニアの「with AI時代」のスキルの再構築を考えてもうらう機会でもありました。

アンタスではこれまでの開発経験を活かしつつ新たな技術のキャッチアップも継続し、AIを活用したシステム開発を今後も積極的にチャレンジし進み続けます。

「思いついたらすぐ行動 Let’s start AI-driven development today!」
by 社長