ANTAS

メニュー

Technology Blog

アンタスのエンジニア 同業種からの転職

2025.04.25

エンジニア紹介

前職でシステム保守をメインとしたエンジニアとして活躍している中で、社内のアプリ改修をきっかけに、プログラミングにもっと注力したいと転職を決め、アンタスの仲間になってくれた上村君。
アンタスの入社後の印象や研修の様子について伺いました。

▼転職をしたきっかけ・理由、アンタスを見つけたきっかけは?

前職の業務は主に社内アプリの改修がメインだったのですが、自分で苦労して書いたコードが動くようになるのが面白くて、気が付いたら朝から夜まで夢中になってコードを書き、社内アプリの開発・改修をしてました。社内アプリの改修で部署の業務効率化ができたことが”やりがい”に繋がり、業務効率化ができるエンジニアを志したのが転職のきっかけです。
プログラミング学習と転職活動で使用していたPaizaで業務効率化のシステム開発を行っているアンタスを見つけ応募しました。

▼アンタスに入社しようと思った理由は?

理由は大きく3つあります。
業務効率化をプログラミングで実現した前職の経験が活かせそうだと思ったところです。業務効率化ができたことが嬉しかったこともあり、もっと様々なお客様の課題解決に貢献してみたいと考えていました。この経験と考えが、面接時に高く評価してもらえたのが1つ目の理由です。

2つ目は「エンジニアの技術力=会社の技術力」と理念を掲げ、社員一人一人を育てており、大切にしているという点に魅力を感じたからです。

そして3つ目は、オファー面談の際に「研修時にもしっかりコードレビューを行っている」と聞き、エンジニアとしてスキルを向上させていけると感じたからです。

▼実際にアンタスに入社しての感想は?

本当に能力の高い人たちばかりで、ついていけるか不安でした。しかも自分は人見知りなほうで打ち解けるのに時間がかかるタイプなんです!それで、入社初期は緊張していたと思います。ですが、皆さんすごく優しくてフレンドリーに話かけてくれて嬉しかったです。

社内の雰囲気は、仕事はしっかりと高いレベルを目指して取り組んでいますが、皆さん本当に仲が良く、毎日部署の中で笑い声が飛び交っています。おかげで今は私も年齢・世代・役職など全く関係なく、ざっくばらんに皆さんと打ち解けることができました。入社初日にランチにも連れて行ってもらったり、現在も定期的に行くのがとても楽しいです。

▼アンタスでの研修期間はどうでしたか?

すごく充実していました。本当にあっという間でした。
驚いたのは、入社前にその人に合った研修内容を考えてくれていることです。自分は元々プログラミングをやっていたため、そのことを踏まえ入社前からしっかりと自分のスキルを把握して、やったことのない機能の開発や、知見としてもっと伸ばしたほうが良い技術など、より深く高度なことを研修内容として提案していただき、挑戦させてもらいました。

技術レベルの高い実装を求められるだけではなく、開発工数の計算や開発状況の把握、会議での説明の仕方など、実践形式の内容が多く、実務で活かせることばかりでした。何度もわからないことや詰まるところがありましたが、メンターのおかげで不安に感じることは無かったです。
私のメンターは技術力が本当に高くて、なんでも知っていました!
詰まったところや改善点などを同じ目線で一緒に考えてくれて、そのうえ優しく丁寧で何でも聞くことができました。(結構甘えました)。

 

======================
※アンタスでは研修期間にメンター制度を採り入れており、決まった研修内容がありません。研修内容は入社する方のスキルやその時実務で行っているプロジェクト内容に応じて、入社される方に合った研修を行っています。
=====================

▼実務がスタートしましたが、楽しみなことや心配なことは?

お客様が利用しているシステム改修の開発に早速参加しています。お客様の依頼内容をプロジェクトメンバーと一緒に確認しながら開発をしており、タスクをクリアしていくごとに貢献できている実感がわき、毎日やりがいを感じています。
全く分からない部分もあるので不安に感じるときがありますが、プロジェクトメンバーと相談しながら一緒に進めているので、不安を解消しながら業務に取り組めています。これからもっと幅広く技術力を身に付けて数年後くらいには、できればプロジェクトメンバーの分からないことを補えるようになれたらと思っています。

実業務で大変なことは、ちゃんと動くプログラムでも、書き方に注意しなければならないことが大変です。「動くようになったらOK」ではなく、後々の追加の開発や保守のやりやすさを考慮してメンテナンスしやすい構造で書くことが求められます。
さらに実業務では、「なぜこのような実装にしたのか」「この実装はどんな仕組みなのか」できるだけ詳細にメンバーに伝えることが必要です。自分だけ理解していれば良いのではなく、メンバーに伝えることで、実装内容が良い方法なのか判断をすることができます。詳細に伝えるのは大変ですが、自身の考えをしっかり伝えられるよう、今後も努力していきたいと考えています。

 

▼今後やってみたい業務、作ってみたいプログラムは?

これからやりたいことはたくさんあります!
アンタスではAI関連の技術トレンドに敏感に反応しており、社内でAI関連の勉強会が頻繁に行われているので、強い興味を抱いています。自分も今後は社内でAI関連の開発に携われるようになれたと考えています。

また、研修期間で多くの課題を発見することができたので今はとにかく、もっと様々は技術力を身に付け、技術トレンドに対してアンテナを高くして反応していけるようになりたいと思っています。私のメンターさんがフルスタックエンジニアなので、いずれは自分も同じレベルのエンジニアを目指していきたいと思っています。まずは、目の前の業務をしっかりこなせる人材になっていきたいです。

▼最後にエンジニアを目指している人、転職を希望している人にアンタスの「おすすめ」ポイントを教えてください!

 

皆さん本当に仲が良く、働きやすい環境だと実感しています。
さらに皆さん勉強熱心で切磋琢磨できる環境です。本当に技術レベルの高い方たちがたくさんいらっしゃるので、毎日様々なことを勉強させていただいております。
本当に良い先輩ばかりです!なので毎日出社するのが楽しいです!
(ほめすぎありがとう笑)

アンタスでは、未経験エンジニアはもちろん現役エンジニアの転職応募も大歓迎!
・技術力を身に付けられる転職先を探している。
・業務効率化の案件に携わってみたい。
・クライアントと直接会話ができるプロジェクトに参加したい。
・クライアントに直接提案してみたい!
そんなあなた、アンタスで一緒にエンジニアとして経験をつみませんか?

※採用の詳細、応募はこちらから※